真题:2013年7月N4 問題5
本文将为大家带来JLPT阅读真题、翻译及题目解析,并有小编精心整理的语法解说,记得看到最后!
温馨提示:第一遍关闭翻译阅读,练习效果更佳哦。
わたしが、初めて自分が少し大人になったと思ったのは、10歳のときでした。とてもうれしかったことを今でもよく覚えています。
我第一次觉得自己长大了一些是在10岁时。我现在还记得自己当时非常开心。
[ 点击显示译文 ]
10歳になるまで、わたしは毎年、姉と一緒に両親の誕生日プレゼントを選んでいました。しかし10歳になって、母の誕生日プレゼントについて姉と話しているとき、姉が「今年は一人で選んでみる?」と言いました。
10岁之前,每年我都跟姐姐一起挑选送给父母的生日礼物。但10岁那年,我跟姐姐讨论妈妈的生日礼物时,姐姐说:“你今年要不要一个人选选看”。
[ 点击显示译文 ]
わたしはびっくりしましたが、少し考えてから「うん。」と答えました。そして、プレゼントを選びに、一人で本屋に行ったり、花屋に行ったりしました。
我很惊讶,稍微想了想,回答:“嗯”。然后我就开始为妈妈选礼物,一个人一会去书店逛逛,一会又去花店看看。
[ 点击显示译文 ]
母の誕生日の前の日曜日に、わたしはスーパーに行って、ハンカチを一枚買いました。母の好きな花の絵がかいてあるハンカチでした。
妈妈生日前的周日,我去超市买了一块手帕,手帕上有妈妈喜欢的花朵图案。
[ 点击显示译文 ]
母が喜んでくれるかどうか心配でしたが、母はハンカチを見て「とてもきれいね。ありがとう。」と言いました。わたしはとても安心しました。姉もにこにこしながら、「よかったね。」と言ってくれました。
我当时很担心妈妈会不会喜欢。直到妈妈看到手帕时说“真漂亮啊。谢谢你”,我才放下心来。姐姐也笑眯眯地对我说:“太好了”。
[ 点击显示译文 ]
もう子どもじゃないと思ったときの思い出です。
就是那时,我意识到自己已经长大了。
[ 点击显示译文 ]
// 練習
1.「わたし」は10歳のとき、母の誕生日プレゼントをどうやって選びましたか。
投票选项(最多1个)
1.自分一人で選びました。
2.姉と一緒に選びました。
3.姉に何がいいか聞いて選びました。
4.母に何がいいか聞いて選びました。
正解:1
訳文:
1.自己一个人挑选。
2.和姐姐一起挑选。
3.问了姐姐的意见后挑选。
4.问了妈妈的意见后挑选。
解説:关键句是「しかし10歳になって、母の誕生日プレゼントについて姉と話しているとき、姉が「今年は一人で選んでみる?」と言いました。わたしはびっくりしましたが、少し考えてから「うん。」と答えました。」,姐姐在“我”十岁时提出让“我”自己买礼物,“我”虽然觉得很吃惊,但还是答应了。
投票
2.「わたし」は母に何をプレゼントしましたか。
投票选项(最多1个)
1.本
2.花
3.花の絵
4.ハンカチ
正解:4
解説:
关键句是「母の誕生日の前の日曜日に、わたしはスーパーに行って、ハンカチを一枚買いました」,可知作者最终选择了手帕作为礼物。
投票
3.安心しましたとありますが、どうしてですか。
投票选项(最多1个)
1.スーパーでハンカチを見つけられたから
2.姉がプレゼントをきれいだとほめてくれたから
3.母がプレゼントを喜んでくれたから
4.姉が「よかったね。」と言ってくれたから
正解:3
訳文:
1.因为在超市找到了手帕。
2.因为姐姐夸礼物很漂亮。
3.因为礼物妈妈很喜欢。
4.因为姐姐对我说“太好了”。
解説:
关键句是「母が喜んでくれるかどうか心配でしたが、母はハンカチを見て「とてもきれいね。ありがとう。」と言いました」,可知作者担心母亲会不会不喜欢自己的礼物,母亲表示喜欢后,作者便放心了。
投票
4.この文章で、「わたし」が一番言いたかったことは何ですか。
投票选项(最多1个)
1.初めて一人で買い物ができて、とても楽しかったこと
2.プレゼントがなかなか選べなくて、困ったこと
3.自分が少し大人になったと思えて、うれしかったこと。
4.母がプレゼントを喜んでくれるかどうか、心配だったこと
正解:3
訳文:
1.第一次能独自买礼物,非常开心。
2.怎么都选不出礼物来,非常困扰。
3.觉得自己稍微成长一些了,很开心。
4.不确定母亲是否喜欢自己送的礼物,很担心。
解説:
文章首尾呼应,首段便说明了文中这件事让他觉得自己长大了,末段又提到这一点,可知文章的重点落在了“成长”二字之上。
投票
// 言葉
// 文法の解説
1.~たり~たり
意味1
或者…或者…,表示例示、并列,即从多个动作中举并列的一两例。
接続:
動詞のた/なかった形+り、動詞のた/なかった形+り(する)
例文:
①宿題をしたり、手紙を書いたり、今日はとても忙しかった。/又做作业又写信的,我今天特别忙。
②先週の日曜日は、デパートで映画を見たり、買い物したりしました。/上周日我在公寓看了电影,还去买东西了。
意味2
表示变化,有时是一种情况有时又是另一种情况。
接続:
動詞のた/なかった形+り、動詞のた/なかった形+り(する)
イAた/なかった+り、イAた/なかった+り
ナAだ/じゃなかった+り、ナAだ/じゃなかった+り
Nだ/じゃなかった+り、Nだ/じゃなかった+り
例文:
①最近の天気は暑かったり、寒かったりします。/最近的天气冷热无常。
②朝ごはんは食べたり、食べなかったりします。/早饭有时吃有时不吃。
意味3
表示反复,反复出现相反或相对的动作或状态。
接続:
動詞のた/なかった形+り、動詞のた/なかった形+り(する)
例文:
①あの人は門の前を行ったり来たりしています。/那个人在门前走来走去的。
②彼は自分が描いた絵が納得しないみたいで、描いたり、消したりしています。/他擦擦画画的,好像对自己的画不是很满意。
2.~ながら
意味1
边…边…。表示同一主体同时进行两件事。
接続:
動詞のます形+ながら
例文:
①そのことを考えながら歩いていました。/一边考虑那件事一边走。
②私はいつも音楽を聞きながら勉強しています。/我总是边听音乐边学习。
意味2
虽然…但是…。表示逆接。与「~のに/けれども」意义相同。
接続:
動詞のます形+ながら
イ形容詞+ながら
ナ形容詞+ながら
名詞+ながら
例文:
①彼は新入社員でありながら、態度が偉そうだ。/他虽然是新员工,但态度看上去很傲慢。
②悪いことだと知っていながら、彼は平気で嘘をつく。/虽然知道这事不好,但他撒起谎来仍面不改色。
意味3
表示在某种状态不变的情况下。常见词组有「昔ながら」(从过去就)「いつもながら」(常常)。
接続:
動詞のます形+ながら
名詞+ながら
例文:
①彼女は当時の出来事を涙ながらに語った。/她哭着诉说当时发生的事情。
②彼は生まれながらにして芸術の才能があった。/他生来就有艺术天分。
更多真题训练请下载MOJiTest!