🌸
11.若いうちにいろいろなことを経験しておく( )。
投票选项(最多1个)
A にすぎない
B に越したことはない
C に違いない
D にほかならない
答案:B
解析:选项A「にすぎない」表示“不过是……”;选项C「に違いない」表示推测,意为“一定是……”;选项D「にほかならない」表示“无非是……”。只有选项B「に越したことはない」表示“没什么能胜过……”,“最好”,所以是正确答案。
译文:
没什么比趁着年轻的时候多积累各种经验更好的事了。
投票
12.あんな大工には二度と修理を( )。
投票选项(最多1个)
A 頼むものですか
B 頼んだものですか
C 頼むものがあります
D 頼んだことはありません
答案:A
解析:选项B「頼んだものですか」表示“这是拜托过的东西吗”;选项C「頼むものがあります」表示“有想拜托的东西”;选项D「頼んだことはありません」表示“没有拜托过……”。只有选项A「頼むものですか」接在前面的「二度と」后面时表示“再也不会拜托……”的强烈否定语气,所以是正确答案。
译文:
那种木匠,我再也不会找他修东西了。
投票
13.その客のマナーがあまりにひどかったので、( )。
投票选项(最多1个)
A 注意するに越したことはなかった
B 注意せずじまいだった
C 注意することはなかった
D 注意せずにはいられなかった
答案:D
解析:选项A「注意するに越したことはなかった」表示“没什么比警告他更好的了”;选项B「注意せずじまいだった」表示“最后还是没能警告他”;选项C「注意することはなかった」表示“没必要警告他”。只有选项D「注意せずにはいられなかった」表示“忍不住警告了他”,所以是正确答案。
译文:
那个客人实在是太无礼了,忍不住警告了他。
投票
14.留学生には日本語だけでなく、日本の文化や社会のことも( )。
投票选项(最多1个)
A 学ぶものだ
B 学ばせるものだ
C 学びたいものだ
D 学んでほしいものだ
答案:D
解析:本句前面为「留学生には」,从「には」可以看出句子的主语是说话人“我”,而“学习”这个动作是留学生做的。选项A「学ぶものだ」用的是动词原形,做这个动作的变成了主语“我”,可以排除;选项B「学ばせるものだ」表示“让……学习……”,但是动词使役态有强迫的含义,「もの」表示感叹或叙述,语义与题干也不符,也可以排除;选项C「学びたいものだ」表示“想要学习”,动作是由说话人“我”做的,也可以排除。只有选项D「学んでほしいものだ」表示“希望别人学习……”,动作主体是留学生,所以是正确答案。
译文:
我希望留学生们不只是学习日语,也多学学日本的文化和社会的方方面面。
投票
15.最近の科学技術の進歩には( )。
投票选项(最多1个)
A 驚くべきことがある
B 驚くというものだ
C 驚くべきものがある
D 驚くというものではない
答案:C
解析:「ベき」可以表示“当然”,“理应如此”,「驚くべき~」表示“理应令人吃惊的……”。如果与选项B「驚くというものだ」和选项D「驚くというものではない」搭配的话,前面应该是「は」,而不是「には」;选项A「驚くべきことがある」,「こと」表示抽象的现象,而科学技术的进步并不是抽象的现象,可以排除。只有选项C「驚くべきものがある」表示“有令人惊奇的东西",「もの」表示具体事物,所以是正确答案。
译文:
现在科学技术的进步令人惊讶。
投票
(✿・u・)
语法词条合集↓
N1-N5词汇科学背,历年真题持续刷
超好用的学习小帮手MOJiTest,快戳链接get↓
・
「愛
🎐おしまい