真题:2022年12月N1 問題12
本文将为大家带来JLPT阅读真题、翻译及题目解析,并有小编精心整理的语法解说,记得看到最后!
温馨提示:第一遍关闭翻译阅读,练习效果更佳哦。
以下は、十代の若者に向けて書かれた文章である。
下面是一篇面向十几岁青少年写的文章。
[ 点击显示译文 ]
だれでも、自分が自分であることを望み、個性的であろうと願っている。そしてその一方では、自分が他のみんなと違った、自分であることを恐れている。
不论是谁,都希望保持自我,渴望拥有个性。而与此同时,人们又害怕自己不合群。
[ 点击显示译文 ]
本当は、「個性的」であろうと思って、個性的になれるものでもない。それはたいてい、「個性的」といわれる一つの型に、自分をあてはめていることだったりする。人間にとっては、「個性的であれ」などと言われても、どうしてよいかわからないものであって、「個性的」とよばれる型を持ったほうが楽なのだ。しかしそれは、本当に個性的なわけではない。
其实,“个性”不是想有就能有的。人们会尝试让自己变得有个性,但那大多只是让自己去套一个叫做“有个性”的模板。对普通人来说,就算被人要求要有个性,往往也不知该如何是好。而要是有个叫做“有个性”的模板,那便能轻松许多。但是那并非是真的有个性。
[ 点击显示译文 ]
それでも、青年期に向けて、個性的であろうと試みることは、よいことだ。かりにそれが、一つの型にすぎなくても、あるいは、個性的であろうとして挫折したり、個性的であることから逃避することも含めて、自分にとって個性とはと、考えるのはよいことだ。それは、自分が自分であることの、あかしでもある。
即使如此,尝试让自己拥有个性,对人们迈入青年期是有益的,哪怕那个性只不过是个模板。或者说,对个性的独立思考,连同我们在追求个性的过程中遇到的挫折,以及对自身个性的逃避,这些都是有益的。它们也证明了我们拥有着自我。
[ 点击显示译文 ]
そこでは、ときに悩むことがあったり、どうしたら個性的な人間になれるかと、模索することもあるかもしれない。それはじつは、「個性的」であること以上に、自分というものを意識していく、一つの過程である。そうした意味では、「個性的」であるかどうかなんて、本当はたいしたことではなくて、自分というものが確立していくことが、大事なこととも言える。
对此,我们或许会时常烦恼,有时也会摸索如何成为一个有个性的人。但这一过程,其实比拥有“个性”更能让我们意识到自我。从这一意义上说,一个人到底是否“有个性”,其实无关紧要,确立自我才是关键。
[ 点击显示译文 ]
そしてじつは、個性というものは、人間のひとりひとりに備わったもので、その個性がありのままに出ていることが、本当の意味で個性的である。むしろ、本当の自分が出せないから、没個性的にもなるのだ。
所谓个性,其实是每个人与生俱来的,而原原本本地展现出那一与生俱来的个性,才是真正的有个性。倒不如说,正因为一个人没有表现出真正的自我,才会变得没有个性。
[ 点击显示译文 ]
もちろん、人間はまわりの社会を気にするものであって、自分をよそおうことも含めてしか、社会のなかで存在できない。無理につっぱって、自分のよそおいを捨てようとしても、捨てきれるものではない。そうした、社会とのかかわりも含めて、自分というものはある。
当然了,人是一种会顾忌周遭眼光的生物,有时也必须伪装自己,才能在社会中生存下去。就算我们逞强想要舍弃身上的伪装,往往也无法舍得一干二净。这种与社会的连接亦是自我的一部分。
[ 点击显示译文 ]
たいていの場合、つっぱったり、いじけたりしていては、自分の個性は発揮できない。つっぱるまいとするのが一種のつっぱりだったり、いじけまいとしてそのことにいじけり、なんてことまで問題にしだすと、ちょっと言葉の遊びみたいになるが、ま、そうしたことまで含めて、気楽に自分であるようにしなくては、本当の意味で個性的にはなれないものだ。
大多数情况下,要是我们逞强或消沉,就无法发挥自己的个性。而不想逞强,有时也是一种逞强。不想消沉,有时反而会因此消沉。要是把问题考虑到这份上,虽然有点玩文字游戏的嫌疑,但把这些可能也一并考虑进去后,(我们就会明白,)如果不放平心态做自己,我们就无法真正变得有个性。
[ 点击显示译文 ]
そして、ありのままの自分を出すことへの不安が、「個性的」を一つの型にしたり、あるいはそうした型から逃げる道へ向かわせたりもする。
而我们对展示原本自我的不安,有时也会让我们把“有个性”等同于某个模板,或是驱使我们避开那一模板。
[ 点击显示译文 ]
それでも結局、自分とはありのままの自分しかない。それを自覚したとき、きみは個性的なきみになる。
即便如此,最终,还是只有原原本本的自我算得上是自我。当你意识到这一点,你就会拥有属于你自己的个性。
[ 点击显示译文 ]
//練習
1.よいことだとあるが、なぜか。
投票选项(最多1个)
1.個性的である必要はないと気づくから。
2.挫折したり悩んだりする経験が個性を作るから。
3.自分という人間を意識することになるから。
4.自分にあてはまる個性の型を見付けられるから。
正解:3
訳文:
1.因为意识到没必要有个性。
2.因为受挫和烦恼的经历会打造个性。
3.因为能认识到自身。
4.因为能找到适合自己的个性模式。
解説:青少年尝试追求个性是个好事。原因在划线部分后面,关键句「自分にとって個性とは、考えるのはよいことだ。それは、自分が自分であることの、あかしでもある。」即考虑对于自己来说的个性是什么,与此描述最接近的是选项3意识到自身。
投票
2.個性について、筆者はどのように考えているか。
投票选项(最多1个)
1.自分から社会とかかわることで、意識できるものだ。
2.他人と比較しなければ、自然に発揮できるものだ。
3.なりたい自分を意識すれば、自然に身につくものだ。
4.求めて得るものではなく、初めから持っているものだ。
正解:4
訳文:
1.通过自己与社会的连接意识到的。
2.只要不和他人比较,就能自然发挥的。
3.只要意识到想成为的自己是怎样的,就能自然获得的。
4.并不是追寻来的,而是一开始就有的。
解説:
关键句在文章中间段落「そしてじつは、個性というものは、人間のひとりひとりに備わったもので、その個性がありのままに出ていることが、本当の意味で個性的である。」即实际上,个性是每个人与生俱来的,把原本的自我展现出来,就是真正意义上的有个性。与此描述最接近的是选项4。
投票
3.筆者が最も言いたいことは何か。
投票选项(最多1个)
1.自分の個性を模索すべきだ。
2.自分自身でいることが大事だ。
3.ありのままの自分を出せなくてもいい。
4.型に縛られない生き方をしたほうがいい。
正解:2
訳文:
1.应该探索自己的个性。
2.做自己是很重要的。
3.不需要做真实的自己。
4.要过不被形式所束缚的生活。
解説:
作者最想说的话一般在文章开头与结尾。本文关键句最后「それでも結局、自分とはありのままの自分しかない。それを自覚したとき、きみは個性的なきみになる。」最终,还是只有原原本本的自己算得上是自我。当你意识到这一点,你就会拥有属于你自己的个性。
投票
//言葉
//文法の解説
1.~ものでもない 并非、并不是…
接続 :
動詞普通形+ものでもない
意味:
「ものでもない」不是一个专门的语法条目,在文中可以理解为表示部分否定,与「というものではない」「わけではない」含义相近。
2.~に向けて 朝着…、面向…
接続 :
名詞の辞書形+に向けて
意味:
目標・目的地・方向・相手を表す。在文中表示一种抽象意义上的方向。
例文:
①N1合格に向けて一所懸命勉強する。/为考过N1努力学习。
②飛行機はアメリカに向けて出発した。/飞机出发飞往美国了。
③新幹線は東に向けて進んでいる。/新干线正朝东行驶。
④全校生徒に向けてスピーチする。/面向全校学生做演讲。
3.ては~ない 要是…就无法…、倘若…就不能…
接続 :
動詞のて形+は~ない
名詞+では~ない
ナ形容詞の語幹+では~ない
イ形容詞く+ては~ない
意味:
前项为假定或既定的条件,后项为前项假设带来的消极结果。表示要是……就无法……。
例文:
①土日ではどこへも行きたくない。/周末哪儿都不想去。
区別:「~ては(~ては)」表示动作的反复。
例文A:結婚しては離婚し、離婚しては結婚し。/这个婚是结了离,离了又结。
例文B:食べては寝、寝ては食べの生活は太りやすい。/吃了睡睡了吃就很容易长胖。
4.~まいとする/まいとして 想不…、为了不…、不想让…发生而
接続 :
五段動詞辞書形+まいとする
一段動詞辞書形/ます形+まいとする
する→するまいとする/しまいとする
来る→くるまいとする/こまいとする
意味:
表示否定的目的,与「~ないために」含义相同。常用形式为「~まいと/まいとして」。常用在书面语当中,语气较为生硬。
例文:
①傷つけまいとすることが結局相手を傷つける。/不想伤害对方结果还是伤害了。
②周囲に流されまいとしても流されてしまうものだ。/不愿与世沉浮但还是随波逐流了。
5.~ものだ
意味1:
本来就是…。描述事物的本质真理和常识。
接続 :
動詞普通形+ものだ
ナ形容詞語幹+な/である+ものだ
イ形容詞+ものだ
例文:
①辛い、行きたくない、辞めたいというが、仕事とはそういうものだ。/痛苦、不想上班、想辞职,这就是工作。
②人は誰でも間違いをするものだ。/人本来就是都会犯错的。
意味2:
表示对过去回忆的感慨。
接続 :
動詞のた形+ものだ
例文:
①子供の頃はよく友達とサッカーをしたものだ。/儿时经常和朋友一起踢足球。
意味3:
实在是…啊。表示对某件事的强烈感受,如吃惊、感动等情绪。
接続 :
動詞普通形+ものだ
ナ形容詞語幹+な/である+ものだ
イ形容詞+ものだ
例文:
①久しぶりに褒められた。お世辞ではない言葉は本当に嬉しいものだ。/好久没被表扬过了。听到不是恭维的这种夸奖实在让人开心。
②一度行ってみたいものだ。/真想去见识一下啊。
意味4:
应该/不应该…。表示忠告或义务。
接続 :
動詞辞書形+ものだ
動詞辞書形+ものではない
例文:
①上司には敬語を使うものだ。/应该对上司用敬语。
②知らない人を簡単に信じるものではない。/不要轻易相信陌生人。
更多真题训练请下载MOJiTest!